相手のメリット

 
今日も学校。
 
 
イラストを描いてわくわくしたり
自分で再現してみたいWebデザインの
写メをとりまくったりで、相変わらず静かに充実してます。

久々の渋谷は、歩きやすい
ガチスニーカーのアディダスで歩くと、
すごく近く感じました。

あんなに嫌だった電車から学校への15分かかる道のりも、スニーカーだとエクササイズにすら感じて
遠い距離も全然苦じゃなかった。
 
靴って大事ーー!
 
そんな今日は、
みんなで受ける講義の日でした。

内容は、クライアントワークについて。
 

「手段はいくつあってもいいけど目的は1つに絞らないとだめ。
目的と手段がごちゃごちゃになっている人が大半」
と先生は言いました。

 
そこで例えに考えたのが、
このブログの目的です。
最近デザインのことばかり考えていたけど、
デザインする前に大切なのが、「目的」。
 
目的がなきゃデザインなんて
全く無意味で。
なんのために、ということが決まって初めて
じゃあこういうデザインが効果的だな、とかが
わかるしデザインの方向性を決めていける。
わからなきゃやっぱりすごく迷走するなーー、、。
と学べた、充実の講義でした。
 
 
近頃は
どんなHPやパッケージを見るにも
「なんでこんなデザインなんだろう、
どんな書き方をしたら人が楽しく読んでくれるかな」
という視点で見ることができるようになりました。
 なんでだろうに対しての答えを
明文化して、いつでも再現できて
人を説得できるまでのデザイン知識を
まだまだこれから蓄えていきたいなー


今の私はまだ何者でもなくて、
肩書きもなーんにもない。
唯一あるとすれば今、
ミスユニバースの準グランプリである
ということです。
 
だけど、だからなに?
って感じ。
自分でも思うけど。

 
村上萌さんの昔のブログをたまに読むんだけど

基本的に甘いんだろうなぁ。わたしはこんな人です、こんな可能性があります、こんなことがしたいです。
って…
大学4年間はそれでいけた。かもしれない。
しっかりしてるね、と誉められたり
面白いね、と認めてもらえた。
ただ、じゃああなたに何をしてほしくて、それがあなたにこんなメリットをもたらしますよと
相手を主語にしたことが全く言えない!
みんなどうしたらいいか分からないよね。このままじゃせっかくのCHANCE逃しちゃう、きっと。
わたし、頑張る。
 
(しーん | moe murakami OFFICIAL BLOGより)

おんなじようなことを昔考えてたと知れて
すこし親近感。🕺🏻💫
 
まさに、です。
肩書きがあっても相手へのメリットを
伝えられなければ仕事に関しては
何の意味もない。

私がこんなことができます、
だから、こんなメリットがあるよ!!
という相手に対してどう影響を与えることができるのかを
より考えなければいけないなと思います。
 
 
 
 

雑記

in Tokyo , NY, Shanghai

0コメント

  • 1000 / 1000